引越しお役立ちガイド


1か月前にやること
お引越し先が決定し、いよいよ引越し準備を開始!新居の契約後にしておくべきことをまとめています。
賃貸住宅の解約手続き
退去する住まいが賃貸住宅の場合、貸主へ引越しする旨を予告する必要があります。
予告が遅れると余分な家賃出費が発生する場合もありますので、管理会社または家主さんに早めのご連絡を。
引越業者の決定
3・4・11・12月は込み合います。できるだけ希望の日時でお引越しをするためにも早めに手配しておくと安心です。
荷造りに必要な資材準備
荷造り資材を引越業者の見積に入れない場合は自分で準備しなければなりません。段ボール・ガムテープ・割れ物梱包用の緩衝材なども必要です。
新居の設備と必要なものを確認
各居室・キッチン・サニタリーなどの収納スペースの有無と広さ、コンセントの位置などを確認しておくと、家具の運び入れや配置を検討するのに役立ちます。
併せて新居に必要なものをリストアップしておきましょう。
【例】照明・カーテン・ガス器具・家具・延長コードなど
※ガス器具のタイプも忘れずご確認を!
不用品の整理
引越しを機に処分したいものが出てくることもあります。
新居に持っていくもの、処分を依頼するもの、知人に譲渡するものなど仕分けましょう。
業者等に処分を依頼する場合は、必要な手続きを忘れずに行いましょう。
転居ハガキを準備
転居後は新しい暮らしに慣れるまでなにかとバタバタするもの。
転居先を知らせておきたい友人や知人の方に送るお知らせハガキはこの時期に作っておきましょう。
1週間前にやること
引越業者の手配や新居のプランが決まったら、次は電気やガスなどのライフラインの手配を始めます。
電話・インターネットの移転や工事の予約
今はインターネット環境が必須と言っても過言ではありません。
工事は立ち合いが必要になる場合もあるので、引越し後、迅速にネット環境を整えるために余裕を持って予約しましょう。
ガスの停止と開栓の予約
現住居の管轄営業所に停止の連絡、新居の管轄営業所に開栓の予約連絡をします。
本人の立会いが必要になるので、早めに日程を決めておきましょう。
転居ハガキの発送
転居後すぐに連絡がつくよう、転居ハガキは1週間前までに発送しておくのがおすすめです。
荷造りを始める
使用頻度の低いものから順に荷造りを進めておきましょう。引越会社に荷造りを依頼している場合は、自分で管理したいものだけ予めまとめておくとスムーズです。
3日前にやること
安心して引越し当日を迎えるために、事前にできる手続きは終わらせておきましょう。
転出届を提出
現住所の市区町村役場で転出届を提出しましょう。
手続き完了後に交付される転出証明は、引越先で転入届の手続きをする時に必要になります。
郵便局に転送届を提出
郵便局にある転送届を記入してポストに投函します。これで1年間は旧住所に届いた郵便物も新住所に転送されます。
現住居の掃除
賃貸住宅の場合、傷みやキズを目立たない様に修復することで不要な修復費が少なくなる可能性があります。
住み慣れたお部屋への感謝も込めて綺麗にしておくことで損はないでしょう。
現住居のご近所さんへ挨拶
引越しの際は、荷物の運搬などでご近所の方へ迷惑をかけてしまう可能性もあります。
当日はバタバタするため、2~3日前からご近所の方へ引越しの旨とこれまでの感謝を込めて挨拶を済ませましょう。
留守がちなお宅は挨拶状などをポストに入れておくと良いです。
引越し費用などの準備
引越料金を当日現金で精算する場合は、その支払額と食事代など必要になる金額を余裕を持って用意しておきます。
通帳や印鑑などの貴重品は、常時携帯できるバッグに入れしっかり管理してください。
引越し当日にやること
当日はとにかく忙しい!落ち着いて1つ1つこなしていきましょう。
荷下ろしの立会い
車は大家さんや管理会社の指示に従い、ご近所に迷惑にならない場所に停めましょう。
荷下ろしの際は、搬出した荷物の数や傷みなどを確認しておきましょう。
引越し料金の精算
搬出が終了したら荷物をチェックし支払いを済ませます。領収書は必ず貰っておきましょう。
各設備の点検
ドアや窓はスムーズに開閉できるか、エアコンなどの設備は正常に動くか、水回りの故障はないかなどをチェックします。故障があったり契約内容と違う場合はすぐに大家さんか管理会社に連絡をしてください。
ガス・電気・水道の使用開始
ガスは事前に開栓工事を予約しているはずなので、その時間には立ち会えるようにしておきます。
電気・水道はすぐ使用できることが多いので、新居に置いてある“入居連絡用ハガキ”を記入しポスト投函でOKです。ハガキが見当たらない場合は、最寄りの営業所に連絡しましょう。
掃除・ゴミ処理
簡単な掃除や片付けができるよう、掃除道具やゴミ袋はすぐ出せるところに用意しておきましょう。
荷物を運び込んだ後は建物の玄関や共用廊下を汚していないかを確認し、汚していたら掃除するのがマナーです。
引越し後にやること
重要な手続きが多いです!なるべく早く、引越し後2週間以内には終わらせましょう。
大家さんやご近所さんへ挨拶
迷惑にならない時間帯を見計らって挨拶回りを。留守がちなお宅には挨拶状をポストに入れておきましょう。
転入届を提出
旧住所で発行された転出証明書と印鑑を持って、新住所の市区町村役場へ届出に行きましょう。
運転免許証の住所変更
新しい駐車場が確保できたら、新住所の所轄の警察署で手続きを行います。
自宅に車庫がある場合は【見取り図・配置図・印鑑】と、駐車場の管理者が発行する【使用承諾書】が必要です。
自動車の変更登録
所轄の陸運支局が変わった場合、新住所を所轄する陸運支局で手続きを行います。
手続きには【車庫証明・車検証・新住所の住民票・印鑑・自動車税証明書】が必要です。
銀行口座の住所変更
口座を所有している銀行の支店窓口に届けます。【通帳と印鑑(銀行に届け出ている印鑑)】が必要です。
クレジットカードの住所変更
クレジットカード会社に連絡し住所変更届を郵送してもらい、記入後返送します。
カード会社によっては、ネット上で変更手続きができる場合もあるので確認してみましょう。
会員制登録サービスの住所変更
インターネットのプロバイダ、NHK、生協、JAF、携帯電話会社などへの住所変更手続きも必要です。